マックでリーズナブルでヘルシーに食べる方法
ハンバーガー2個
ナゲット1個
野菜生活100一つ
計472円なり
3大栄養素がもれなく摂取でき、
かつお腹いっぱい。
男の人には足りないかも。
栄養のないポテトなんか食べている場合じゃないよん
今日は近所の花火大会に行ってきた。
待ち時間レジャーシート引いて仰向けになって空をずっと眺めていた。
久々にゆっくり空を見たなぁ。
そういえば、ある人が「空を良く見る人は前向きで向上心のある人」って言ってたっけ。
今月の私はどうだったんだろう。
8月からは入道雲を見ながら、頑張ろう。
ゆっくりした時間をとって、進捗度を検討してみた。
平日は比較的順調なんだけど、
補完日としての土曜、総復習としての日曜にだらけてしまう。
それと、どうしても英数理優先で、国語がおろそかになってしまう。
やっぱ、土日にお手ごろな近所の図書館がいけないのかしら。
これからはちゃんと土日も予備校の自習室を利用しよう。
それと、国語は一日のはじめにもってこよう。
でも、計画通りにいっていないけど、
去年1年より、精神的には充実しているみたい。
社会人を辞めて、再受験生になると決めたとき、
周囲の呆れようは当然で、仲良かった友人とも疎遠になってしまい、
久々に飲み会などに出ても、受験話などできるわけもなく、
一人暮らしで世の中から取り残された、都会のロビンソンクルーソーのようだったもんなぁ。
でも、恋人や理解ある友人、単科講座で知り合った受験仲間のおかげで、今年は飛躍できそうな予感がする。
やっぱどんなときも切磋琢磨できる仲間は大切っす。
今日の夏期講習は最悪だった。
問題は良くても、教える人が一流じゃないと生徒が苦労する。
作った大学の文句を言うわ、
折角の誘導を無視して勝手に設定を変更するわ、
使わなくてもよい部分に微積を使うわ、
挙句の果てには計算が煩雑になってミスするわ、
時間内のノルマをこなせないわ、
なんだか、教える人の自慰行為のような授業だった。
まぁ、でもおかげで、あすから無駄な時間を過ごさずに済みそうですわ。
今日は朝起きて、いつものようにしっかり朝食とったあと、
8時半頃から勉強はじめたら、10時近くに睡魔に襲われた。
いつもは抵抗していたのだが、今日はちょっと戦士の休息。
ってなわけで、気付いたらベッドでゴロンチョ様になっていた。
時計をみたら昼の1時になっていた。ひぇーーーー。
子供じゃあるまいし、よくもまぁ3時間も。
でも、脳みそは超すっきり。
いつもは解けない旧帝大の物理もスラスラ。
やっぱ睡眠は大切なんだっよくわかりやした。
明日からは夏期講習。
目立たないよう、地味〜な格好で行こうっと。
後期から市ヶ谷に通うかなっと思って診断テストを申し込んだ。
このテスト、英語、数学、国語のマーク試験らしいのだが、
ナゼに国語なんだろう。
理科でしょ普通は!
しかも40分間で、何を解かせようとするのだろう。
ナゾは深まるばかり。
兎に角上位のクラスに入れるよう頑張ろうっと。
私のカレンダーの予定では、今週から夏休み後期だ。
そして、駿台で夏期講習が始まる。
後期は復習と新規を半々の予定。
数学は1対1シリーズ、予備校テキスト、細野シリーズ・・・・多いなぁ
物理は名問の森、化学はお医者さんになろうと重問、
英語は速単速熟と40日完成英作文、
これじゃ新規は講習テキストでいっぱいいっぱいだぁぁ。
でも焦らないぞ。
一を聞いて一を知る私にとって復習はとっても大切。
助走が長いほうが遠くまで飛べるのさ。
そうに決まっている・・・・・たぶん。
ふと、寝る前に今年受けた某私立医科大学の面接を回顧した。
志望動機?
医者になろうとしたのは?
趣味は?
などは至極当然だと思う。
大学ではどんなことをしてきたの?
研究はどんなこと?
ここまではまだわかる。問題なのは次の質問
そんなに優秀な貴方なら、そのまま大学に残って学者になってもよかったのでは?
きた〜〜〜〜って思ったね。これが噂に聞く落とす質問かってね。
それにしてもむかつくやつだったなぁ。
ふんぞり返って、吐き捨てるようにいってたっけ。
今思い出してもむかつく。
最初っから落とす目的ならば、呼ぶなっつぅの!
再受験するに当たって、考えなければならないのが年齢的な差別。
ちょっと調べただけでも現役重視で有名なのは筑波、群馬、千葉。
一時期横市もそうだったが、数年前から変わったみたいだ。
あと地元優先な琉球、札幌医科、地方の後期日程。
旧帝大は圧倒的な点数を取れば問題ないみたいだけど、
医科歯科は特に大学院まで出ている人の面接だと、
研究内容とか専門的な質問を受けるって製薬会社の知り合いが言ってたなぁ。
ちょっと注意しないとなぁ。
年寄りは、厳しい研修期間に耐えられるかで敬遠されるみたいだし。
やっぱり、上位10以内に入るくらいの成績じゃないと。
う〜ん、ますます焦る。
鬱なんかになっている場合かぁぁ。

ろすとまん

2004年7月21日
今日は久々に鬱状態だった。
そんな私を見てか、偶然なのか、
カラオケで彼がバンプのロストマンを歌ってくれた。
いろいろな背景があると思うけど、
再受験生はみんなロストマンなんだなぁ、って思って
なんだかどよどよしていた自分が情けなくなった。
おかげで今はピンピンしているし、
夜食で屋台のラーメンをがっついてしまった。
さぁ、行こうか!!
またまたジムでサッカーを見てしまった。
それにしても俊輔はあの体制でよくもまぁやってくれましたわ。
お姉さんうれしくて、時速10キロで5キロメートルの快走。
でも明日が怖い。
さて、今日はそんなこんなで、勉強時間8時間。
今週は複素数を重点課題に。
私が現役だった頃には、複素数なんてなかったから、一番の苦手なのよね。
その代わり一次変換なんてやっかいのがあったりした。
物理の波動も今よりもっと複雑だった。
今の子が羨ましい、といいつつ今も昔も出来なかった私。
さて、明日も図書館⇒自宅で頑張りますか。
明日は彼ぴょんの誕生日だから、フランス料理のコースなのさ、へへ。
楽しみ、楽しみ。
この3連休、再受験生にはあるまじき行動だった。
でも家族サービスは大切だ。
来週からは市ヶ谷で夏期講習が始まるから、
明日からは気合を入れて勉強しなくては。
とにかく8月までには暗記型数学に終止符を打って、
復習以外は一問一会のように大切に取り組むようにしよう。
世の中の優秀な現役、浪人生は、すでに難問熟考型に入っているわけだし。
センターや地方国公立非医学部の化学は暗記科目と思えるが、
医学部、旧帝大クラスの化学となると、暗記というより数学に近い。
くそ、国語が苦手だから、文章を理解するのに時間がかかるぜ。
大学では電卓オッケーだったから、計算速度が中学生並だし。
ええぃ、全部記号にしてしまえ。
計算能力を試しているわけでなかろうに。
今日で1対1の数?・Cが終了した。
しかし、予備校の単科講座の数?・Cのテキストと比べると、
やはり難易度的に物足りなかったな。
暗記数学の教材として丁度いいのだが。
ASOの微積を夏にもう一度やって、微積の標準レベルは終了としよう。2次曲線と行列はチョイスで補完しようかな。
今日も地理まで手が回らなかった。残念
それにしても、慈恵の化学は長ったらしい文章と、
煩雑な計算ばかりで、非常にやりにくい。
物理はまったくそういったことがないのになぁ。
まぁ、年寄り再受験生にとって年齢制限で門前払いだからどうでもいいけどね。
前日ジムに行って全日本サッカーを見ながら8キロ程走ったので、
朝起きても疲れが抜けてなかった。
たまらず昼にりポDを飲んだら、
夕方に効果が切れ、一挙に衰弱。
おかげで社会と熟考型数学のノルマをこなせなかった。
口内炎はできてるし、早く体調を整えよう。

体調不良

2004年7月12日 学校・勉強
クーラーにあたりすぎかな夏風邪かな。
全身だるく、ノルマの半分しか出来なかった。
日曜の補完日に早速蓄積かぁ。
出だしがよくないなぁ
暗記用数学60問
熟考用数学10問
弱点分野数学25問
過去の数学43問

標準物理10問
医系化学10問

医系英語長文5問
英作文5§

センター型古文1問
センター型漢文1問
センター型現国1問

きめる地理20問

1日勉強10時間、運動1時間、睡眠7時間
がんばるぞ

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索